日本建築学会第66回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)
徳島文理大学徳島キャンパスにおいて、日本建築学会第66回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)を開催します。入場無料・申し込み不要ですので、興味のある方はお越しください。駐車場が利用できませんので、公共交通機関でお越しください。
日本建築学会第66回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)
日時 令和7年7月11日(金)~13日(日)、10時~16時
場所 徳島文理大学徳島キャンパス(徳島市山城町西浜傍示180)
21号館2階国際会議場
建築学会のサイトで展示概要を見ることができます。
https://www.aij.or.jp/sotsuten.html
日本建築学会四国支部徳島支所からのお知らせ
日本建築学会四国支部徳島支所からのお知らせ
2025年6月11日水曜日
日本建築学会第66回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)
2025年1月30日木曜日
四国支部研究発表会と徳島支所講演会のお知らせ
以下の日程で、2024年度四国支部研究発表会を行います。
2024年度 第25回四国支部研究発表会
日時 2025年3月1日(土)12:30-16:20
会場 徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市南常三島町1丁目1)
詳しくは四国支部ホームページをご覧下さい。
https://www.aij-shikoku.jp/
この発表会の後に、徳島支所講演会を行います。以下、ご案内となります。
-------
近年、建築物だけでなく、橋や屋外の待合スペースなど、いわゆる土木構造物に対して、構造的合理性だけでなく、意匠的な配慮も求められるようになっています。日本建築学会四国支部徳島支所では、建築家・構造エンジニアとしてご活躍されている、渡邉竜一先生をお迎えし、作品を通じて、構造デザインに対する考え方をご講演いただくことになりました。講演題目は「つなぐ仕事-近代によって生まれた分断を乗り越える-」です。土木、建築問わず、美しいものづくりに興味がある方は、是非お越し下さい。入場無料、事前申し込み不要で、建築学会会員でなくとも聴講可能です。対面形式で行います。
<2025.2.19追記>
本講演会は、建築CPD(2時間)となります。必要な方は、受付で氏名、IDをご記入ください。
日時・場所
2025年3月1日(土)16時30分から18時まで
徳島大学常三島キャンパス 教養教育4号館 301教室
講演者
渡邉竜一(NEY & PARTNERS JAPAN代表)
https://www.ney.co.jp/
-------
講演会の後、18:30-20:30、徳島大学生協カフェさんじょにおいて、懇親会を予定しております。1人4000円です。参加を希望される方は、下記サイトより、2月17日までにお申し込み下さい。
--------
当日は50名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
(渡辺)
2024年6月8日土曜日
日本建築学会第65回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)
日本建築学会第65回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)のご案内です。
令和6年7月26日(金)~28日(日)、10時~16時に、徳島文理大学徳島キャンパス21号館2階国際会議場(徳島市山城町西浜傍示180)で行います。期間中、徳島文理大学のオープンキャンパスも開催されています。
徳島文理大学
https://www.bunri-u.ac.jp/
キャンパスマップです。この中のBの建物になります。
https://www.bunri-u.ac.jp/about/campus/tokushima/campus-map.html
建築学会のサイトでも展示作品が公開されています。
https://www.aij.or.jp/sotsuten.html
ご来学の際には、公共交通機関の利用をお願いします。
以上です。
2023年10月30日月曜日
第64回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島会場)のお知らせ
第64回全国大学・高専卒業設計展示会・徳島会場のご案内です。全国172の大学、短大、高専から推薦された、卒業設計(卒業制作)の展示会です。建築を学ぶ学生だけでなく、広く一般の方も対象としております。各作品に込められた熱い想いを感じてください。
2023年11月18日(土)10:00-16:00
あわぎんホール5階小ホール(徳島市藍場町)
入場無料・申し込み不要
このサイトでも閲覧することができます。
https://www.aij.or.jp/sotsuten.html
以上、ご案内まで。
2023年1月7日土曜日
2022年度建築学会徳島支所講演会
建築学会徳島支所講演会のご案内です。ご興味のある方はご参加ください。
Zoom開催となります。先着100名までとさせていただきます。会員外の参加も歓迎します。事前申し込み不要、参加費無料です。
題目 茅葺・茅採取ワークショップの実践:四国南西部の茶堂と四国カルスト
講師 釜床 美也子先生(香川大学創造工学部)
日時 2023年1月28日(土)14時~16時 オンライン開催(Zoom)
(終了しました)
講演概要
徳島を始めとする四国では、中山間地域を中心に人口減少が進んでいます。それに伴い、伝統的な建築や、その建設技術も失われつつあります。そのような中、地域に入り、地域に根ざした建築技術を掘り起こし、その意義や可能性を研究されている、香川大学の釜床美也子先生をお迎えし、茅葺き建築に関してご講演いただけることになりました。オンライン形式となっておりますので、気軽にご参加ください。事前申し込みは不要です。
案内チラシはこちらです。
担当 徳島支所長・事務局 渡辺公次郎(徳島大学)kojiro@tokushima-u.ac.jp
2022年11月7日月曜日
日本建築学会第63回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)
日本建築学会第63回全国大学・高専卒業設計展示会(徳島展)を開催します。
日時 令和4年11月26日(土)10時~16時
場所 あわぎんホール5階小ホール(徳島市藍場町)
入場無料・申し込み不要です。ご興味のある方はご参加ください。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、会場内の会話は禁止とし、入場前の発熱確認、マスク着用、手の消毒を行います。「とくしまアラート」漸増(ステージⅡ)が発令された場合は、中止とします。
<2022/11/19追加>
2022年11月14日、「とくしまアラート」が2に引き上げられました。当初、レベル2になった時点で、本展示会は中止としておりましたが、特段の行動制限も行われないことから、実施します。 ただし、入場前の消毒および体調確認は行いますので、ご協力ください。
こちらのサイト(建築学会)でも作品をご覧いただくことができます。
2022年9月8日木曜日
建築文化週間2022(徳島)シンポジウムのご案内
10月1日、建築文化週間2022のイベントとして、徳島支所主催でシンポジウムを行います。対面、オンライン併用で行いますので、ご興味がある方は、ご参加をお願いいたします。
案内チラシはこちらのサイトに置いてあります。
開催趣旨
現在、地球温暖化に起因する異常気象や災害激甚化、新型コロナウイルス感染症への対応など、これまでにない問題が発生しております。地方都市では人口減や少子高齢化、森林や農地の荒廃が続いており、地域の継続も重要な課題となっております。今後も、安全に、安心して、楽しく、心豊かに生活していくためには、その基盤である建築や地域に何が求められるのでしょうか。これまで、繰り返し議論されてきたテーマですが、対応すべき課題の規模や内容が変わってきた中、現在の地方が抱える課題と可能性、そしてそれを踏まえた今後の建築や地域の姿を徳島で考えます。
題目 徳島で考えるこれからの環境と建築
日時 2022年10月1日(土) 13時30分から17時
会場 徳島文理大学徳島キャンパス21号館(薬学部研究棟)2階国際会議場(徳島市山城町西浜傍示180)
プログラム
13:35-14:40
基調講演
「人新世におけるレジリエントでエコロジカルな建築・まちづくり -世界のエコアクションと建築学会SDGs宣言-」
糸長 浩司(NPO法人エコロジー・アーキスケープ理事長)
14:50-17:00
パネルディスカッション
徳島で考えるこれからの環境と建築
コーディネーター 糸長 浩司
パネラー 新居 照和(新居建築研究所代表)、和田 善行(TSウッドハウス協同組合理事長)、白桃 薫(株式会社フードハブ・プロジェクト共同代表取締役)、丸浦 世造(三好みらい創造推進協議会代表理事)
17時 閉会会場参加の場合は、人数制限を行う都合で、事前申し込みをお願いします。50名までとさせていただきます。下記サイトからお申し込みをお願いします。
Zoomを用いたオンライン配信も行います。接続URLは、以下のとおりです。
終了しました。ご来場ありがとうございました。
担当 渡辺公次郎